イベント
神戸大学食の安全・安心科学センター/東京大学食の安全研究センター共同開催フォーラム「グローバル化経済にみる我が国の食の安全と農業の行方」(9/13,14開催)
掲載日: 2013年8月2日
食の安全、安心に係る課題について「農場から食卓」までを網羅する総合的なアプローチをもって取り組むべく、東京大学大学院農学生命科学研究科と神戸大学大学院農学研究科はそれぞれ「食の安全研究センター」と「食の安全・安心科学センター」を平成18年に設立しました。
両センターの連携活動の象徴として、一昨年より開催してまいりました食の安全に関する共同開催フォーラムの第3回です。今回は、「グローバル化経済にみる我が国の食の安全と農業の行方」をテーマに、産学官の専門家による講演とパネルディスカッションを行います。
開催2日目の午後は、神戸大学大学院農学研究科公開講座との連携開催となります。
日時 | 2013年9月13日(金)・14日(土) |
---|---|
場所 | 神戸大学百年記念館(神大会館) 〒657-8501 神戸市灘区六甲台町1-1 |
定員 | 300人 |
参加費 | 無料(懇親会参加の場合は、5,000円を当日受付いたします) |
主催 | 東京大学大学院農学生命科学研究科食の安全研究センター 神戸大学大学院農学研究科食の安全・安心科学センター |
申込方法 | 参加希望の方は、件名を「フォーラム参加申込」としていただき、メール本文に(1)お名前(ふりがな)、(2)ご所属・部署・役職、(3)E-mailアドレス、(4)参加希望日、(5)懇親会の参加・不参加を明記の上、メールにてお申込ください。 なお、定員の都合によりご参加いただけない場合がございます。ご了承ください。 MAIL:foodforum2013@people.kobe-u.ac.jp |
プログラム(内容は予定なく変更になる場合があります)
9月13日(金) ~グローバル化経済にみる我が国の食の安全性~
13:00-13:10 | 開会の挨拶 宮野隆(神戸大学大学院農学研究科長) 関崎勉(東京大学大学院農学生命科学研究科 食の安全研究センター長) |
---|---|
13:10-13:50 | 「グローバリゼーションと食品の安全について-確実に根拠のある科学―」 鬼武一夫(日本生活協同組合連合会 安全政策推進室 室長) |
13:50-14:30 | 「食品安全性を担保するための動物用医薬品の規制-諸外国と日本の比較」 萬家照博(日本イーライリリー株式会社 エランコアニマルヘルス事業部 開発薬事部長) |
休憩 | |
14:50-15:30 | 「農産物と残留農薬-残留基準の設定を巡って」 加藤保博(一般財団法人 残留農薬研究所 理事長) |
15:30-16:10 | 「リンゴ火傷病とWTO紛争」 畔上耕児(独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 野菜茶業研究所 上席研究員) |
休憩 | |
16:30-17:40 | パネルディスカッション「グローバル化経済にみる我が国の食の安全」 パネリスト:鬼武一夫氏、萬家照博氏、加藤保博氏、畔上耕児氏 |
17:40-17:50 | 第一日目閉会の挨拶 大澤朗(神戸大学大学院 農学研究科 食の安全・安心科学センター長) |
18:00-19:30 | 懇親会 瀧川記念学術交流会館・食堂 |
9月14日(土) ~グローバル化経済にみる我が国の農業とその展開~
9:30-9:35 | 開会の挨拶 大澤朗(神戸大学大学院 農学研究科 食の安全・安心科学センター長) |
---|---|
9:35-10:20 | 「グローバル化経済における食と農」 中嶋康博(東京大学大学院農学生命科学研究科 農業・資源経済学専攻准教授) |
10:20-11:10 | 「農業政策の現状と課題(仮)」 天羽隆(農林水産省大臣官房 政策課長) |
11:10-12:00 | 「グローバルな農水産物原料調達と品質保証-サントリーグループの取り組みと課題-」 冨岡伸一 (サントリービジネスエキスパート株式会社 品質保証本部 品質保証推進部技術顧問) |
休憩 | |
神戸大学大学院農学研究科公開講座(連携開催:神戸大学大学院農学研究科の取り組み) | |
13:20-13:40 | 「食の安全安心に向けた神戸大学食の安全安心科学センターの取り組み」 大澤朗(神戸大学大学院 農学研究科 食の安全・安心科学センター長) |
13:40-14:20 | 「ポストハーベストにおける食の安全・安心確保技術」 豊田浄彦(神戸大学大学院農学研究科 食料共生システム学専攻 教授) |
休憩 | |
14:30-15:10 | 「資源教育研究センターにおける食の安全安心を意識した農場実習への取り組み」 今石浩正(神戸大学大学院農学研究科 生命機能科学専攻 教授) |
15:10-15:50 | 「食糧生産を支える最近の科学技術とその応用研究」 石井尊生(神戸大学大学院農学研究科 食資源教育研究センター長) |
休憩 | |
16:00-17:00 | パネルディスカッション「グローバル化経済にみる我が国の農業と農学の行方」 パネリスト:中嶋康博氏、天羽隆氏、冨岡伸一氏、豊田浄彦氏、石井尊生氏、今石浩正氏、草苅仁氏 |
17:00-17:10 | 閉会の挨拶 関崎勉(東京大学大学院農学生命科学研究科 食の安全研究センター長) |