活動の足跡 2018年
2018年12月25日
第39回サイエンスカフェ「聞いてみよう!あなたの知らない“土の世界”〜放射性セシウムとの関係〜」
日時:2018年12月25日(火) 14:00-15:30
場所:東京大学農学部キャンパス・フードサイエンス棟地上1階「カフェアグリ101」
話題提供者:
東京大学大学院農学生命科学研究科 農学国際専攻 国際開発環境学講座 溝口勝教授

2018年10月10日
第37回サイエンスカフェ「聞いてみよう!秋の彩り キクの秘密ー遺伝子組換えによる青い花の開発」
日時:2018年10月10日(水) 14:00-15:30
場所:東京大学農学部キャンパス・フードサイエンス棟地上1階「カフェアグリ101」
話題提供者:
東京大学大学院農学生命科学研究科 生産環境生物学専攻 園芸学研究室 柴田道夫教授

2018年8月28日
第36回サイエンスカフェ「聞いてみよう!モデル動物を使った農産物由来成分の効能の評価 〜海藻のβ−グルカンのヒミツ〜」
日時:2018年8月28日(火) 14:00-15:30
場所:東京大学農学部キャンパス・フードサイエンス棟地上1階「カフェアグリ101」
話題提供者:
東京大学大学院農学生命科学研究科 獣医学専攻 実験動物学研究室 角田茂准教授

2018年7月30日
第35回サイエンスカフェ「聞いてみよう!ポストハーベストってなあに?—収穫からお口に入るまで」
日時:2018年7月30日(月) 14:00-15:30
場所:東京大学農学部キャンパス・フードサイエンス棟地上1階「カフェアグリ101」
話題提供者:
東京大学大学院農学生命科学研究科 附属生態調和農学機構 安永円理子准教授

2018年6月22日
第34・38回サイエンスカフェ「聞いてみよう!ー毒とクスリと人の関係ー」
日時:第34回 2018年6月22日(金) 第38回 2018年11月28日(水) 14:00-15:30
場所:東京大学農学部キャンパス・フードサイエンス棟地上1階「カフェアグリ101」
話題提供者:
東京大学大学院農学生命科学研究科 獣医学専攻 獣医薬理学研究室 堀正敏教授

2018年6月21日
ベトナムからの中学生一行がセンターを訪問しました
2018年6月21日、ベトナムの2つの中学から、CIEER(日本)、日之出日本語センター(ベトナム)を通じて、修学旅行生一行の皆さんが当センターを訪問しました。メンバーの半数は1年間ベトナムで日本語の授業も受けてきたそうです。
中学生と保護者と教育関係者、団体関係者、通訳、ガイド含め一行30人は、キャンパス内を歩いた後、講義室で、日本での畜肉を中心とした安全な供給の仕組みについて、関崎勉センター長のレクチャーを聴講。
中学生たちは、目を輝かせてレクチャーに聴き入り、「日本では個人で牛を飼うことができるんですか」、「乳牛の仔牛は大きくなるまでに母親のミルクのほかに何を食べるんですか」、「肉の卸売りに参加する人は資格があるんですか」など、次々と手を挙げて熱心に質問していました。
センター長を中心に、ベトナムの風景を描いた記念の絵画とともに食の安全研究センターのあるフードサイエンス棟入り口付近で記念撮影。元気いっぱいな笑顔が眩しい中学生たち、帰国後も食の安全に関心を持って勉強に励み、次代を担うリーダーに成長してくれそうです。
参加学校: Le Ngoc Han 中学校、 Van Ho 中学校

平成29年度報告書「福島県の畜産業復興のための消費者調査とリスコミ事業」報告書を掲載しました
食の安全研究センターでは、平成29年度にJRA日本中央競馬会の畜産振興事業を受けて、「福島県の畜産業復興のための消費者調査とリスコミ事業」を実施してまいりました。
このたび、その報告書の全ページをセンター出版物に掲載しました。
興味のある方は、是非ご覧ください。

2018年2月16日
第33回サイエンスカフェ「聞いてみよう!食品表示のこと—アレルギー対策のために私たちができること—」
日時:2018年2月16日(金) 14:00-15:30
場所:東京大学農学部キャンパス・フードサイエンス棟地上1階「カフェアグリ101」
話題提供者:
NPO法人アトピッ子地球の子ネットワーク 事務局長 赤城智美 氏

2018年1月16日
第32回サイエンスカフェ「聞いてみよう!福島県産農産物のいま〜現状と課題〜」
日時:2018年1月16日(火) 14:00-15:30
場所:東京大学農学部キャンパス・フードサイエンス棟地上1階「カフェアグリ101」
話題提供者:
東京大学大学院 農学生命研究科 附属アイソトープ農学教育研究施設 二瓶直登准教授

2018月3月31日
JRA畜産振興事業「メタゲノム解析によるカンピロバクター汚染防止法開発」 報告書(Web版)
JRA畜産振興事業
「メタゲノム解析によるカンピロバクター汚染防止法開発」
報告書を掲載いたしました。
第1章 養鶏場環境及び鶏からの試料収集及びカンピロバクター
遺伝子の検出
第2章 16S rRNA遺伝子増幅産物によるメタゲノム解析
東京大学大学院農学生命科学研究科附属食の安全研究センター
竹下奈知子、潘雅琪、新井沙倉、渡辺孝康、黒木香澄、関崎勉
全ゲノム配列によるメタゲノム解析と汚染源等の特定事業
国立大学法人京都大学 大学院医学研究科 微生物感染症学分野
藤吉奏、丸山史人
詳細は以下の「出版物」のページに掲載されています。
出版物のページへ

2018月3月31日
JRA畜産振興事業「新たな指標細菌による畜産物汚染検出法開発事業」報告書
JRA畜産振興事業 平成28年度「新たな指標細菌による畜産物汚染検出法開発事業」
報告書を掲載いたしました。
JRA畜産振興事業 平成28年度「新たな指標細菌による畜産物汚染検出法開発事業」報告書
新井沙倉、金炫呈、渡辺孝康、関崎 勉
村瀬一典、丸山史人、渡辺孝康、関崎 勉
丸山史人、渡辺孝康、関崎 勉
詳細は以下の「出版物」のページに掲載されています。
出版物のページへ

